2006年12月27日

「今後の労働契約法制及び労働時間法制の在り方について」(報告)と
「今後のパートタイム労働対策について」(報告)についての談話

社会民主党政策審議会会長
阿部知子

  1.  本日、労働政策審議会は、労働条件分科会において、労働契約法制及び労働時間法制ついての最終報告をまとめ、厚労相に答申した。
     答申には、長時間労働を野放しにし、不払い残業を合法化する「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入、労働条件の切り下げを容易にする「労働契約法」などが盛り込まれており、社民党は断じて認めることはできない。
     雇用をめぐる喫緊の課題は、長時間過重労働の是正と労働者の健康確保、非正規雇用労働者の均等待遇の実現、仕事と生活の両立である。しかし、答申は、これらの課題に応えていないばかりか、労働者の立場を弱くし、さらに働く環境を悪化しかねない内容である。社民党は、厚労省がこの答申を踏まえて、来年の通常国会へ関連法案を提出することに、強い懸念を表明する。

  2.  「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」制度は、[1]一定以上の年収のある労働者の労働時間規制を外す、[2]仕事は成果で評価し、働く時間は自己責任、[3]いくら働いても残業代が支払われない、という内容である。
     答申は「自由度の高い働き方」にふさわしい制度というが、そもそも、自ら業務量を操作できる労働者はほとんど存在せず、モデルとなる働き方は虚構に過ぎない。報告において、対象労働者は、「管理監督者の一歩手前に位置する者が想定される…管理監督者一般の平均的な年収水準を勘案しつつ、…適正な水準を当分科会で審議した上で命令で定める」という拡大解釈が可能となる表記となっている。新制度の導入のみを決め、年収水準など具体的な要件については後で決めるというやり方は、白紙委任状を出すに等しく、無責任極まりない。
     過労死・過労自殺の労災請求・認定件数が過去最高水準を推移するなかで、労働者の健康と生活を確保する1日8時間かつ1週間40時間と定めた労働時間規制を無限定に外すことはあまりに危険である。時間管理も健康管理も労働者の自己責任、使用者は関知しない、さらに行政の監督権限を弱体化させるのでは、労働基準法の真髄である労働時間規制が消滅することになる。
     現行の労基法においても、管理監督者は法定労働時間を超えても残業代は出ておらず、またすでに導入されている裁量労働のみなし時間制などによって、時間配分を労働者の裁量に任せることは可能である。新制度の導入は、対象者を拡大し、違法な不払い残業を合法化することにほかならない。社民党は、明確に制度の導入自体に反対を表明する。

  3.  雇用の多様化・複雑化、労働組合に加入しない非正規社員が急増し、解雇などに伴う個別紛争が増えるなか、労組と会社による集団交渉で解決できない分野について、紛争の未然防止・解決に役立つ「労働契約法」の制定が急がれる。社民党は、真に労働者と使用者が対等な立場で、雇用契約の基本ルールを明らかにする「労働契約法」が必要であると考える。
     しかし、答申で示された内容は、使用者が単独で作ることのできる就労規則の変更によって、労働条件の切り下げを容易にしかねないものである。労働契約法は、労働者にとって、役に立たないどころが、使用者の圧倒的な力の下、「労使自治」の名によって、労働者に不利益を受け入れさせる道具となりかねない。
     また、案の段階では挿入されていた、非正規労働者に対する労働条件の「均衡考慮」さえ入らなかった点は、極めて問題である。
     さらに、解雇の金銭解決の導入と整理解雇規制の緩和は、先送りになったものの、今後の動向を踏まえることとなり、火種は残されたままである。

  4.  一方、労働政策審議会は、12月26日に、パート労働法の改正案についての報告をまとめた。仕事内容や責任などが正社員と同じで、長期にわたって継続的に働いている「正社員的パート」(疑似パート)に限って、「差別的取扱いの禁止」の文言が盛り込まれた。しかし、日本では、同一の労働のほかに、残業・配転・転勤などが要件に含まれているため、家族的責任を担う者が正社員になることは、非常に難しく、対象者は極一部に過ぎない。その他、大半のパートについては、意欲や成果などに応じて、賃金や教育訓練などの面で、正社員との「均衡処遇」に努めるよう企業に求めているに過ぎず、均衡処遇の内容も限定的である。「正社員的パート」とそれ以外のパートの二極分化が進むこととなる。
     また、正社員への転換促進に関しては、「通常の労働者の募集に応募する機会を与えること」に過ぎず、実効性がみえず、格差是正につながるかどうかは、はなはだ疑問である。
     パートの賃金は正社員の約6割に過ぎない。また、社会保険の加入や厚生福利の面でも、「身分差別」が生じている。社民党は、職務が同じなら同じ賃金とする「同一労働同一賃金」(国際基準)の均等待遇を強く求めていく。

  5. 労働法制の見直しをめぐっては、経済財政諮問会議や規制改革・民間開放推進会議の強い意向が働いている。この間の労働分野の規制緩和によって、労働者の健康・生活は壊され、正規雇用者と非正規雇用者の二極化による格差の拡大は社会問題化している。社民党は、さらなる労働分野の規制緩和に道を開く動きに、全面的に抗し、人間らしい働き方を目指す決意である。

以上